昨日夕方、下りイロハ坂の途中でアカヤシオが咲いているのを確認しました。
皆様の安全を見守る烏天狗のその背後。
カーブ番号としては42番。
いろは坂は駐停車禁止になっているので、42カーブの直前にある剣ヶ峰の駐車場に車を停めると良いと思います。
そこから見える放等滝の横にも、薄らと桃色のものが見えたので、こちらも間もなく開花しそうです。
ホテルの様子や奥日光の情報をお伝えします。
昨日夕方、下りイロハ坂の途中でアカヤシオが咲いているのを確認しました。
皆様の安全を見守る烏天狗のその背後。
カーブ番号としては42番。
いろは坂は駐停車禁止になっているので、42カーブの直前にある剣ヶ峰の駐車場に車を停めると良いと思います。
そこから見える放等滝の横にも、薄らと桃色のものが見えたので、こちらも間もなく開花しそうです。
環境省から連絡がありました。
現在、戦場ヶ原の木道が冬期の地面凍結の影響で浮き上がり、足元の危ない場所があるとのこと。
GW明けに整備を入れる予定との事ですが、その間足元にはご注意ください。
また、土の露出箇所はぬかるみが酷くなっています。
湯川沿いの歩道の一部など、日陰部には残雪がある場所もありますので、木道の踏み外しにはご注意を。
これらにお気を付けいただければ、春の散策をお楽しみ頂けます。
ノビタキをはじめとした夏鳥の飛来情報も続々集まっています。
5/6には戦場ヶ原を舞台にしたガイドツアーも実施します。
通常とは申込み方法が異なりますが、料金も安くなっているので、これまでツアーを体験したことのない方も、是非お試しになってみてください。
イベント名:奥日光フラワートレッキング 戦場ヶ原編
参加費:ご宿泊の方大人2000円、外来大人4000円 (小学生以下各半額)
時間:12:30~16:00
御申込み先:日光おでかけサロン
電話番号:0288-54-2700
今日は菖蒲が浜から千手が浜までのハイキングコースの状況を確認に行ってきました。
このコースは多少のアップダウンがあり、やや健脚向けのコースですが、道中は
落ち葉の道が続いていたり、
プライベートビーチのような白い砂浜が広がっていたりと、景色変化が多く、また達成感も得られるオススメのコースです。
通常は千手ヶ浜から低公害バスに乗って帰るのですが、低公害バスは4/26にならないと動かない為、今日は高山の西側を越えて、1002号線へと抜けました。
雪があったのは、高山の峠から1002号線までの間くらいで、他はスニーカーでも十分でした。
まだ夏鳥は来ていませんでしたが、
片角だけになったニホンジカの雄、
顔を出して草を食むツチハンミョウのメス、なんてものに出会う事が出来ました。
なかでも、最大のニュースは・・・
千手ヶ浜に遊覧船の船体が届いていたことでしょうか。
実は、中禅寺湖機船は今夏、新たな船が就航する事になっているのです。
その船を今日から夏までの間、千手が浜に特設のドックを設けて組み上げていくのだとか。
中禅寺湖機船のblogでは、その船が作られていく様がつづられています。
新造船がデビューする夏が楽しみですね!
==========
今日は栃木DCのエクスカーションという物が開催されていました。
DCについては以前ご説明しましたが、エクスカーションというのは視察の様なものでしょうか。
様々な旅行代理店の方が、DCの際の地域ごとの取り組みを見学しいにいらっしゃいました。
中禅寺華厳滝では、地元の青年会によるお囃子でのお出迎え。
華厳滝の後には、バスで湯元温泉まで皆様が移動なさったのですが、その車中でのガイド役を仰せつかり、湯元地内の視察とあわせ1時間半ほど同行をしてきました。
大役を果たし、胸を撫で下ろしたところで・・・
なんと夕方の湯元では雪が降ってきました。
午前中で無くて良かったと胸を撫で下ろす半面、昨日の夏の陽気とのギャップに戸惑ってもいます。
積雪には至らないとは思いますが、湯元はGW頃まで雪が降る事があります。
天気予報で寒気の流入なんて情報があった時には、日中の暖かい時間に行動を終えられるようにご計画下さい。
今日は湯元でも20℃に届こうかという気温。
うららかな春の一日となりました。
そんな湯元では、いち早く春を謳歌している人?達が。
お嫌いな方にはゴメンナサイ。
ですが、これも自然の営み。
湯元の池には既にヤマアカガエルの卵が産み落とされています。
画面下部に卵塊があるのが、お判り頂けるでしょうか?
まだ残雪がありますが、着々と春は近づいています。