以前お伝えした霧降滝の様子を見に行ったものの、昨日は既に盛り過ぎ。
やはり、この連休中が見頃だったようです。
ただ、滝というものは周囲よりも紅葉が早く進むもの。
霧降滝へと向かう歩道の上には
それは見事な紅葉が広がっていました。
時には足を止めて、ゆっくりと周りを見回してみると、意外な景色に出会えるかもしれません。
紅葉はいよいよ世界遺産エリアへ。
この週末も多くのお客様で賑わう事でしょう。
時間と気持ちには余裕をもってお越しください。
ホテルの様子や奥日光の情報をお伝えします。
以前お伝えした霧降滝の様子を見に行ったものの、昨日は既に盛り過ぎ。
やはり、この連休中が見頃だったようです。
ただ、滝というものは周囲よりも紅葉が早く進むもの。
霧降滝へと向かう歩道の上には
それは見事な紅葉が広がっていました。
時には足を止めて、ゆっくりと周りを見回してみると、意外な景色に出会えるかもしれません。
紅葉はいよいよ世界遺産エリアへ。
この週末も多くのお客様で賑わう事でしょう。
時間と気持ちには余裕をもってお越しください。
昨日は常連のお客様からのご依頼で庵滝へ。
写真使用のご許可を頂けたので、今回は顔写真と共に。
晩秋の見通しの良い森の中だったので、今回は私は最後尾。
ルートを考えながら目的地に辿り着くという、家族探検隊でした。
うん、やはり女性が逞しい(笑)
実はこのご家族、2年前にも同じ場所へご案内をしていたので、記念写真を撮ってみました。
お子さん方の成長は著しいものがありますね。
いつか大人になった時、またこの場所に来てくれればいいなぁ。。。などと思っていました。
前日の金曜日もやはりリピーターの方からのご依頼で、滝ツアー。
水量の減り始めた西ノ湖を通り過ぎ、
山中のカクレ滝へ。
写真の掲載許可を頂き忘れたので、遠景をお借りして。。。
その日の朝に降った雪は、中禅寺の湖畔まで届いていたようで、日陰部分にはまだ雪が残っていました。
辺りの木々は葉を落としていましたが、それでも頭上を仰ぎ見ると…
まだまだ鮮やかな紅葉が広がっていました。
森の楽しみはその時々。
華やかな紅葉も素晴らしいですが、冬枯れの森の散策もまた良いものですね。
これからしばらくは、ガイドとしては一息つく季節。
そろそろ次の季節の準備を始めないとなりません。
雪が積もったら、スノーシューで遊びましょうね。
山々の初冠雪からわずかに遅れて、湯元にも初雪が積もりました。
既に日差しが出ているのであっという間に融けてしまう事でしょう。
もう暫く、ノーマルタイヤでもお越し頂けるはずですが、日によってはこのようになる事もあります。
また、関越自動車道沼田ICとをつなぐ国道120号、金精道路はここよりも標高が高い為、更に雪や路面凍結の可能性が高まります。
天気予報で、「上空に寒波が」または「関東地方の北部山岳部で雪」という言葉が聞こえたら、この地域が雪になる可能性がありますので、お気を付けください。
また、当ホテルでは一日一便ですが、無料の送迎バスを運行しています。
ご用命はホテルまで、お気軽にどうぞ。
霧降滝の紅葉が見頃となりました。
現在が凡そ七分といった所でしょうか。
次の週末には最盛となるでしょう。
車の方は、一度日光駅付近まで降りてから、車でさらに10分程。
路線バスの方は日光駅でバスの路線を乗り換える事になります。
駐車場・バス停から300m程歩くと観瀑台に到着します。
多少足元は悪いですが、トレッキングなどの用意が無くてもご覧いただけますよ。
前回の記事に、【次に寒波が来たら…】などと書きましたが、寒波がやってきました。
峠付近の状況は判りませんが、標高2000m付近までは雪が積もった様です。
白根山、男体山ともに初冠雪となりました。