本日はいろは坂の一斉清掃でした。

雪解け後のGW前に、来訪なさるお客様を、綺麗な状態でお出迎えするべく、地元の自治会が集まり、全周16km程の第一・第二いろは坂をゴミ拾いをして歩きます。
今回、湯元自治会が担当したのは、第二いろは坂(登り)の第5カーブから15カーブまで。

いろは坂は滅多に歩く機会が無いので、新鮮です。
この区間は、車で走り抜けてしまうので、気が付かない方も多いのですが…

この画像の中に、1970年に廃止となってしまった馬返し~明智平間のケーブルカーの遺構が見えるのです。
一つはレール、一つはトンネル。
お判りになるでしょうか?
レールは画面右下の辺り。

トンネルはこちらの画像の中心付近。
木々が葉を落としている冬から春の間が一番見やすいので、お越しの際には気を付けてみてください。
ちなみに、4/21までではありますが、日光自然博物館では、奥日光の今昔写真展を行っております。
この中には、日光ケーブルカーの在りし日の写真も含まれています。
お時間があれば、是非お立ち寄りになってみてください。

こちらが本日の湯元自治会の回収量。
綺麗になった奥日光で、皆様のお越しをお待ちいたしております。